ADVICE

お悩み別アドバイス

  • ダイエット・体型

食事にも気を使い、毎日30分〜1時間程度の運動(ウォーキングや軽い筋トレなど)を続けています。体重や体型の変化を期待して始めましたが、1ヶ月以上経っても大きな変化は見られません。続ける意味があるのか不安になってきました。自分のやり方が間違っているのか、それとももっと時間が必要なのか、悩んでいます。

毎日運動を心掛けているが、なかなか結果が出ない。

【原因】

  • 運動の強度や内容が目的に合っていない

    有酸素運動だけ、筋トレだけなど、偏った内容になっている場合、脂肪燃焼や筋肉量増加などの成果が出にくいことがあります。

  • 食事の摂り方が適切でない

    「ヘルシー=少量・低カロリー」と思っている方は多いですが、実はエネルギー不足や栄養バランスの偏りで代謝が落ち、痩せにくくなることもあります。

  • 睡眠やストレス管理が不十分

    体の変化には「回復」も不可欠。睡眠の質が低かったり、ストレスが多いと、ホルモンバランスが乱れて脂肪が落ちにくくなります。

  • 成果の「見える化」が不足している

    体重だけで判断すると、筋肉がついても「変わっていない」と感じることがあります。写真やサイズ、体組成でのチェックも大切です。

【ワンポイントアドバイス】

  • ①目的に合った運動メニューを再設計しましょう

    脂肪を落としたい場合は、有酸素運動+筋トレの組み合わせが効果的。週2~3回はしっかり筋トレを取り入れると、代謝も上がりやすくなります。

  • ②「食べるダイエット」を意識して

    必要な栄養(特にたんぱく質、ビタミン、ミネラル)をしっかり摂ることが、脂肪燃焼や筋肉維持には欠かせません。極端な食事制限は逆効果です。

  • ③3ヶ月は「実験期間」として捉えて

    体はすぐには変わりません。最低でも2〜3ヶ月は同じ習慣を続けて変化を見ていきましょう。その中で定期的に測定・見直しを。

  • ④相談や記録でモチベーション維持を

    一人で悩まず、定期的にコンサルを受けることや、日記やアプリで進捗を「見える化」することで、成果の実感につながります。

  • 頭痛

月に数回、強い片頭痛に悩まされています。仕事や家事に集中できず、ひどいときには吐き気や光・音への過敏さも感じます。天気の悪い日や疲れているときに特に起こりやすく、市販薬で一時的に抑えていますが、根本的に改善したいと思っています。自分では原因がわからず、生活への影響が大きくなってきました。

片頭痛が頻繁に起こり、日常生活に支障が出ている

【原因】

  • 自律神経の乱れ

    ストレスや睡眠不足、不規則な生活などで交感神経が過剰に働くと、血管の収縮・拡張が不安定になり片頭痛の引き金になります。

  • ホルモンバランスの変化

    特に女性の場合、月経前後にエストロゲンの変動があり、片頭痛を起こしやすいタイミングがあります。

  • 特定の食品や環境因子

    チョコレート、赤ワイン、チーズなどが誘因になる人もいます。また、低気圧や強い光・音もトリガーになり得ます。

  • 首や肩の筋緊張・姿勢不良

    デスクワークやスマホの使用で筋肉がこわばり、神経や血管を刺激して頭痛を引き起こすことがあります。

【ワンポイントアドバイス】

  • ①まずは片頭痛日誌をつけて、「自分の発症パターン」を把握しましょう

    時間帯、食事、睡眠、気圧、体調、ストレスなどの要因を記録することで、発症の傾向が見えてきます。

  • ②自律神経を整える習慣を意識する

    朝起きたら太陽の光を浴びる、深呼吸やストレッチで副交感神経を優位にする習慣をつけましょう。寝る前のスマホや夜ふかしはNGです。

  • ③筋肉のこわばりをリリースする

    首・肩まわりのストレッチや、軽い体操を1日数回取り入れましょう。温めることも有効です。

  • ④誘発しやすい食べ物や刺激を避ける

    自分に合わない食品がないか、少量ずつ試しながら把握し、控えるようにします。

  • ⑤症状が重い・頻度が高い場合は医療機関で診断を

    頭痛の種類によっては治療法が異なるため、片頭痛かどうかの確認も大切です。

  • アレルギー

毎年春になると鼻水・くしゃみ・目のかゆみに悩まされます。薬を飲むと症状はやわらぎますが、眠くなったり、根本的には体質が変わっていないと感じています。最近では秋にも症状が出始め、年々ひどくなっているように思えます。「花粉症体質を改善したい」と思っているけれど、何から始めればいいかわかりません。

花粉症がつらく、薬に頼るだけの対処では限界を感じている

【原因】

  • 免疫の過剰反応

    本来無害なはずの花粉に、体が「敵」とみなして過剰に反応してしまうのがアレルギー症状の正体です。

  • 腸内環境の乱れ

    免疫の約70%は腸に関係しているため、腸内細菌のバランスが崩れると免疫機能にも影響しやすくなります。

  • 慢性的な炎症体質

    食生活や生活習慣により、体内で慢性的な炎症が起こっているとアレルギー反応が出やすくなります。

  • 自律神経のアンバランス

    ストレスや睡眠不足により交感神経が過剰になると、免疫の調整がうまくいかなくなります。

【ワンポイントアドバイス】

  • ①腸活を習慣に。発酵食品や食物繊維を積極的に

    納豆、ヨーグルト、キムチ、味噌などの発酵食品や、水溶性食物繊維(ごぼう、オクラ、海藻類)で腸内環境を整えましょう。

  • ②抗炎症を意識した食事に切り替える

    加工食品やトランス脂肪酸、糖質過多は炎症を引き起こします。代わりにオメガ3脂肪酸(青魚、亜麻仁油)やビタミンC・Eを摂りましょう。

  • ③深い睡眠とリラックスタイムを確保

    就寝前はスマホやテレビを控え、入浴やストレッチ、アロマなどで副交感神経を高める時間をつくります。

  • ④飛散時期は物理的な対策も徹底を

    マスクや眼鏡だけでなく、玄関での服の花粉払い、洗濯物の室内干しなども有効です。

  • ⑤体質改善は3ヶ月〜半年スパンで考える

    即効性を求めすぎず、免疫のリズムをゆっくり整えていく意識が重要です。

  • 肌荒れ

生理前や季節の変わり目に、頬や顎まわりにニキビや赤み、カサつきが出てしまいます。スキンケアを変えても一時的で、何度も繰り返す肌荒れに悩まされています。皮膚科にも通いましたが、根本的な改善には至らず、肌に自信が持てず気分も落ち込んでしまいます。

肌荒れが慢性的で、自信をなくしている

【原因】

  • ホルモンバランスの乱れ

    生理周期、ストレス、睡眠不足などがホルモンに影響し、皮脂分泌が不安定になります。

  • 栄養不足または偏り

    ビタミンB群や鉄、たんぱく質など、肌の材料となる栄養が不足していると、肌再生がうまくいきません。

  • 腸内環境の悪化

    腸内に悪玉菌が多いと、毒素が全身をめぐり、肌にも悪影響を与えることがあります。

  • 過剰なスキンケア

    洗いすぎや強い刺激のあるスキンケアは、肌のバリア機能を壊し、逆に荒れやすくなります。

【ワンポイントアドバイス】

  • ①肌の材料となる栄養素を意識的に摂る

    ビタミンB群(豚肉、卵、納豆)、C(野菜・果物)、鉄分、亜鉛、たんぱく質を食事で確保しましょう。

  • ②スキンケアは「足す」より「引く」ことも大事

    シンプルで低刺激な保湿ケアに絞り、肌の回復力を妨げないようにします。

  • ③腸を整えることが肌を整える第一歩

    便秘・下痢を繰り返す方は、まず腸内環境の見直しを。発酵食品・水・食物繊維のバランスがカギです。

  • ④睡眠の質を高めることで肌の再生を促進

    成長ホルモンが分泌される夜10時〜深夜2時を意識して、早寝・深い眠りを習慣化しましょう。

  • ⑤1ヶ月ごとの変化に注目を

    肌のターンオーバーは約28〜40日。即効性ではなく「積み重ね」による改善を目指しましょう。

  • 慢性的な疲労感

「寝ても疲れが取れない」「毎朝だるくて起きられない」「集中力が続かない」などの状態が数週間以上続いています。無理をして動いてはいるものの、根本的にエネルギーが足りていないような感覚です。年齢のせいかなと思いつつ、改善したい気持ちがあります。

慢性的な疲労が取れず、毎日がしんどい

【原因】

  • 副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)

    慢性的なストレスでコルチゾールの分泌が乱れると、エネルギー生成がうまくいかなくなります。

  • 栄養の吸収不足・不足

    鉄分やビタミンB群、マグネシウム、たんぱく質が不足していると、エネルギー代謝が落ちてしまいます。

  • 睡眠の質の低下

    寝ているようで深く眠れていないケースも。成長ホルモンや修復のための時間が足りていません。

  • 低血糖・糖質依存

    食事の間隔が空きすぎたり、糖質に偏った食事で血糖値が乱高下していると、疲れやすくなります。

【ワンポイントアドバイス】

  • ①鉄・ビタミンB群・たんぱく質を中心に栄養を見直す

    特に女性は鉄不足による疲労が非常に多く、食事からの摂取だけでなくサプリを活用することも有効です。

  • ②朝は太陽を浴びてリズムをリセット

    体内時計を整えることで、夜に自然と眠くなり、睡眠の質も上がります。

  • ③リラックスタイムと「何もしない時間」を確保

    常に動いている人ほど、副交感神経を休ませる時間が不足しています。意識的に休むことも習慣に。

  • ④糖質は「質」と「摂るタイミング」に注意

    精製された白砂糖ではなく、果物や全粒穀物など自然な糖質を選び、こまめに補給しましょう。

  • ⑤「1日中疲れている」の背景を記録する

    日々の状態を記録することで、自分なりの疲労パターンを把握できます。

  • 睡眠の質の低下

毎日6〜8時間は寝ているはずなのに、朝すっきり目覚めることができず、日中もぼんやりしたり集中力が続かないことが多いです。寝つきが悪いわけではないのに「質の良い睡眠が取れていないのでは」と感じています。疲れが抜けないため運動や仕事にも影響し、根本的な改善をしたいと思うようになりました。

睡眠時間は足りているのに、朝すっきり起きられない

【原因】

  • 自律神経の乱れ

    ストレスや過緊張が続くと交感神経が優位なままになり、眠りが浅くなってしまいます。

  • 就寝前の生活習慣の影響

    寝る直前までスマホを見たり、カフェインやアルコールを摂る習慣は、眠りの質を大きく下げてしまいます。

  • 血糖値の不安定や栄養不足

    食事のタイミングや内容が乱れていると、夜間の低血糖状態や栄養不足で深い眠りが妨げられることがあります。

  • 腸内環境の悪化

    幸せホルモン「セロトニン」の90%以上は腸でつくられており、腸の状態が乱れると睡眠ホルモン「メラトニン」の生成にも影響が出ます。

  • 睡眠サイクル(体内時計)の乱れ

    寝る時間が毎日バラバラだったり、朝日を浴びる習慣がないと、体内時計がずれて質の良い睡眠がとれなくなります。

【ワンポイントアドバイス】

  • ①朝の光で体内時計をリセットする

    起床後30分以内に自然光を浴びると、体内時計が整い、夜に自然と眠気が訪れるようになります。

  • ②夕方以降は交感神経をオフに

    スマホ・パソコンは控えめにし、湯船に浸かる、アロマを使う、深呼吸やストレッチなど「副交感神経を高める習慣」を取り入れましょう。

  • ③カフェイン・アルコールのタイミングに注意

    カフェインは摂取後6時間ほど体内に残ると言われています。夕方以降の摂取は避けましょう。

  • ④栄養と腸のケアでホルモンの材料を整える

    たんぱく質・鉄・ビタミンB6・マグネシウムなど、睡眠に関係するホルモンの材料をしっかり補給。発酵食品や食物繊維で腸内環境も整えましょう。

  • ⑤理想の就寝時間は22〜24時台に

    成長ホルモンの分泌や、体の修復に最適なのは「ゴールデンタイム」。できるだけこの時間帯に眠りにつけるように生活を調整しましょう。

CONTACT

お問い合わせはこちら

メール