毎日運動を心掛けているが、なかなか結果が出ない。
- ダイエット・体型
食事にも気を使い、毎日30分〜1時間程度の運動(ウォーキングや軽い筋トレなど)を続けています。体重や体型の変化を期待して始めましたが、1ヶ月以上経っても大きな変化は見られません。続ける意味があるのか不安になってきました。自分のやり方が間違っているのか、それとももっと時間が必要なのか、悩んでいます。

【原因】
-
運動の強度や内容が目的に合っていない
有酸素運動だけ、筋トレだけなど、偏った内容になっている場合、脂肪燃焼や筋肉量増加などの成果が出にくいことがあります。
-
食事の摂り方が適切でない
「ヘルシー=少量・低カロリー」と思っている方は多いですが、実はエネルギー不足や栄養バランスの偏りで代謝が落ち、痩せにくくなることもあります。
-
睡眠やストレス管理が不十分
体の変化には「回復」も不可欠。睡眠の質が低かったり、ストレスが多いと、ホルモンバランスが乱れて脂肪が落ちにくくなります。
-
成果の「見える化」が不足している
体重だけで判断すると、筋肉がついても「変わっていない」と感じることがあります。写真やサイズ、体組成でのチェックも大切です。
【ワンポイントアドバイス】
-
①目的に合った運動メニューを再設計しましょう
脂肪を落としたい場合は、有酸素運動+筋トレの組み合わせが効果的。週2~3回はしっかり筋トレを取り入れると、代謝も上がりやすくなります。
-
②「食べるダイエット」を意識して
必要な栄養(特にたんぱく質、ビタミン、ミネラル)をしっかり摂ることが、脂肪燃焼や筋肉維持には欠かせません。極端な食事制限は逆効果です。
-
③3ヶ月は「実験期間」として捉えて
体はすぐには変わりません。最低でも2〜3ヶ月は同じ習慣を続けて変化を見ていきましょう。その中で定期的に測定・見直しを。
-
④相談や記録でモチベーション維持を
一人で悩まず、定期的にコンサルを受けることや、日記やアプリで進捗を「見える化」することで、成果の実感につながります。